| 最新記事へ |
両手のない猫、チビタ (=^・ω・^=)
了山で評判の出張エステティシャン、Kさんのおうちには猫が5匹います。
自宅サロンにお邪魔した時もエステ中に可愛らしい子猫の鳴き声が・・・
(^・ω・^ )( ^・ω・^)(^・ω・^ )( ^・ω・^)(^・ω・^ )
その中に1匹両手のない猫がいます。
彼女は痛々しいほど献身的にこの猫の介護をしています。
猫の名は「チビタ」。
この度チビタの手術や介護生活の綴りが書籍となり出版されることとなりました。

「両手のない猫、チビタ」

ご興味のある方は是非読んでみてください。
了山リラクセーション読書室「川遊」にも置いてあります。
またチビタと愉快な仲間たちが繰り広げる愛と笑いの感動日記
著者「猫吉」(Kさん)のブログもご覧下さい。
「両手のない猫」チビタと愉快な仲間たち
きっと皆様の心に感動と元気を与えることと思います。
自宅サロンにお邪魔した時もエステ中に可愛らしい子猫の鳴き声が・・・
(^・ω・^ )( ^・ω・^)(^・ω・^ )( ^・ω・^)(^・ω・^ )
その中に1匹両手のない猫がいます。
彼女は痛々しいほど献身的にこの猫の介護をしています。
猫の名は「チビタ」。
この度チビタの手術や介護生活の綴りが書籍となり出版されることとなりました。

「両手のない猫、チビタ」

ご興味のある方は是非読んでみてください。
了山リラクセーション読書室「川遊」にも置いてあります。
またチビタと愉快な仲間たちが繰り広げる愛と笑いの感動日記
著者「猫吉」(Kさん)のブログもご覧下さい。
「両手のない猫」チビタと愉快な仲間たち
きっと皆様の心に感動と元気を与えることと思います。
はなれ「仙葉亭」

露天風呂付客室。
中でも特に人気のはなれ「仙葉亭」です。


テラスでは昔ながらのスライド式のむそうやネジで止めるルーバー式になっており、景色をお楽しみ頂き風にあたりながらプライバシーが保たれます。




洗面所は広々とした空間で大鏡。
地場産業の美濃焼織部の洗面台でレトロな雰囲気です。
入口アプローチは純和風の趣。

一軒の棟になっており、しっとりと落ち着いた贅沢な客室です。
ただいま定額給付金プランにて通常より20%OFFでご宿泊いただけます。
この機会にご利用下さいませ。
はなれ「仙葉亭」
売店お勧め商品
了山売店では京都くろちくの和柄雑貨を販売致しております。

私自身、京都街中の本社、清水寺店、嵐山店などを見学して参りましたが、京都くろちくは和柄、和雑貨の開発、和に関係する衣・食・住、全てを総合プロデュースしており、全国卸売り事業、直営店舗等における小売事業、飲食事業など手広く展開し今では近郊の道の駅などでは必ずといっていいほど店頭販売されて珍しいと感じませんが、何ともいえない落ち着いた和柄の雑貨が根強い人気となっているようです。
京都くろちく

アパレル関係も充実しています。

今騒がれているインフルエンザ予防にもお役に立てると思います。

私自身、京都街中の本社、清水寺店、嵐山店などを見学して参りましたが、京都くろちくは和柄、和雑貨の開発、和に関係する衣・食・住、全てを総合プロデュースしており、全国卸売り事業、直営店舗等における小売事業、飲食事業など手広く展開し今では近郊の道の駅などでは必ずといっていいほど店頭販売されて珍しいと感じませんが、何ともいえない落ち着いた和柄の雑貨が根強い人気となっているようです。
京都くろちく

アパレル関係も充実しています。

今騒がれているインフルエンザ予防にもお役に立てると思います。
小鳥のさえずり
おはようございます。
現在AM6:00です。
「ホーホケキョ」が鳴いています。
お客様に「この小鳥のさえずりはCDですか?」と尋ねられ「いいえ天然です!(●´∀`)ノ」と、このリアル小鳥の良さを感じて頂きたく聞き入ってもらいました。
山に響く鳴き声はどんな音響にも負けず劣らず心癒されます。
それを見越してか早朝よりお散歩をされるお客様の姿も・・・
そんなお客様の喉を潤していただこうと了山第5駐車場には自販機が設置されています。

見た目もよくウッドデッキに丸太イス。
中央におじゃましているのは、松の木。(松の木にとっては自販機の方がじゃまなんでしょうが)

日差しの強い日なんかは大活躍です。
景観も損ねません。
了山は至るところに自然はそのままで建物がそれを損なわないよう建っています。
鬼の湯の岩・仙葉亭のソメイヨシノ・露天風呂のたけのこ。
「自然と語り合う」をキャッチフレーズとしたオーナーの心意気です。
現在AM6:00です。
「ホーホケキョ」が鳴いています。
お客様に「この小鳥のさえずりはCDですか?」と尋ねられ「いいえ天然です!(●´∀`)ノ」と、このリアル小鳥の良さを感じて頂きたく聞き入ってもらいました。
山に響く鳴き声はどんな音響にも負けず劣らず心癒されます。
それを見越してか早朝よりお散歩をされるお客様の姿も・・・
そんなお客様の喉を潤していただこうと了山第5駐車場には自販機が設置されています。

見た目もよくウッドデッキに丸太イス。
中央におじゃましているのは、松の木。(松の木にとっては自販機の方がじゃまなんでしょうが)

日差しの強い日なんかは大活躍です。
景観も損ねません。
了山は至るところに自然はそのままで建物がそれを損なわないよう建っています。
鬼の湯の岩・仙葉亭のソメイヨシノ・露天風呂のたけのこ。
「自然と語り合う」をキャッチフレーズとしたオーナーの心意気です。
2009’GW 終了!

山々が若葉色から緑に変りました。

昨日までの大雨のお陰で山が活き活きしているようです。
大型連休が終了致しました。(あえて本日にさせて頂きました)
GW期間中にお越し頂いた多くのお客様方に深謝致します。
渋滞に巻き込まれ、遅くならないようにと朝早くお出かけいただいきましたり
色々と至らないところがあったと思いますが、どなた様も笑顔でお礼の言葉まで掛けてくださったり
身に余る気持ちでございます。
お礼の言葉を頂くと益々頑張らねば!という気持ちになります。
褒められて伸びる子供のように。
今後ともお言葉に恥じないよう日々邁進して参りますので、
何卒ご指導、ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
またお疲れの体を癒しにいらしてください。
その日を楽しみに、従業員一同成り代りましてお礼とさせて頂きます。
ありがとうございました。
ところで二枚目の画像にシューっと伸びた物体
ググッと視線を下げて見ると・・・

なんと露天風呂に向かうアプローチ脇の笹の中から!!
そーいえばGW前にひょっこりと顔を出していた竹の子がいたわっ(^o^)
当然のようにGW中ほったらかしの間に約10メートルほど一気に成長していました。
この状態でどう頭打になるのか!
見物です(*≧▽≦)bb ワクワク!!
| 最新記事へ |
- プロフィール
Author:了山ブログ管理人
FC2ブログへようこそ!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (6)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (5)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (2)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (4)
- 2017/04 (3)
- 2017/02 (3)
- 2016/11 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/04 (4)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (1)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (3)
- 2014/10 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (4)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (2)
- 2013/11 (4)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (4)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (3)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (6)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (7)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (4)
- 2011/08 (4)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (5)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (3)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (3)
- 2010/06 (6)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (11)
- 2010/03 (6)
- 2010/02 (5)
- 2010/01 (10)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (11)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (6)
- 2009/07 (8)
- 2009/06 (5)
- 2009/05 (6)
- 2009/04 (8)
- 2009/03 (6)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (10)
- 2008/12 (5)
- 2008/11 (6)
- 2008/10 (7)
- 2008/09 (16)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード