| 最新記事へ |
お出迎え
素晴らしい秋晴れが続いています。
日中は汗ばむくらいでしたが、鬼岩の朝・晩は冷え込みが少しずつきつくなってきました。
お布団から出るのが段々おっくうになりますね。
ブルブル;;(≧ω≦;)さ・さむいフゥゥゥー
本日は関東方面からのお客様がお越しくださいました。
遠路遥々ありがとうございます。
さぁ了山きれいどころ(?)の出番です。
話好きのお姉さん達はバラバラに並び、延々とペチャクチャペチャクチャ・・・・
ご到着数分前になり「整列!間隔をあけて!!お口チャック!!!」
ビシッと決まったところでシャッターチャンス!
...と思いきや一人カメラ目線(゚ロ゚*)ノ

了山では賑やかな仲居達がお客様の宴席を楽しませてくれます。
お楽しみに....
日中は汗ばむくらいでしたが、鬼岩の朝・晩は冷え込みが少しずつきつくなってきました。
お布団から出るのが段々おっくうになりますね。
ブルブル;;(≧ω≦;)さ・さむいフゥゥゥー
本日は関東方面からのお客様がお越しくださいました。
遠路遥々ありがとうございます。
さぁ了山きれいどころ(?)の出番です。
話好きのお姉さん達はバラバラに並び、延々とペチャクチャペチャクチャ・・・・
ご到着数分前になり「整列!間隔をあけて!!お口チャック!!!」
ビシッと決まったところでシャッターチャンス!
...と思いきや一人カメラ目線(゚ロ゚*)ノ

了山では賑やかな仲居達がお客様の宴席を楽しませてくれます。
お楽しみに....
その後の「星の山荘」
三連休^^
お陰さまで連日満室でございます。
中には三日間とも了山でのんびりと過ごされる方もみえます。
日頃お忙しい毎日、三日間の貴重なお時間を数ある旅館の中当館をお選びくださましたことこころよりお礼申し上げます。
お客様のご期待に副えるよう従業員一同精一杯おもてなしさせて頂きますのでどうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
星の山荘の今後は・・・・

中学生以上、無料薪割り体験を計画しております。(まだ実施出来る状態ではありませんので、改めてお知らせいたします。)
斧での薪割りは相当難しいようで、腰の入れ方、斧の振り方に注意し慎重に割っていただかなくてはなりません。
薪と体の寸法を見て感覚と狙いを定め、足を開き腰を落としながら大きく斧を持ち上げ振り落とす。
斧の重さは3Kgあり振り下ろした所に薪がジャストミートしないと足首あたりを斧がかすめて大変なことになります。

暖炉のある家が増えてきている昨今、薪割り経験がある方も多数居られると思います。
コツを教えていただければと思います。
お陰さまで連日満室でございます。
中には三日間とも了山でのんびりと過ごされる方もみえます。
日頃お忙しい毎日、三日間の貴重なお時間を数ある旅館の中当館をお選びくださましたことこころよりお礼申し上げます。
お客様のご期待に副えるよう従業員一同精一杯おもてなしさせて頂きますのでどうぞごゆっくりお過ごしくださいませ。
星の山荘の今後は・・・・

中学生以上、無料薪割り体験を計画しております。(まだ実施出来る状態ではありませんので、改めてお知らせいたします。)
斧での薪割りは相当難しいようで、腰の入れ方、斧の振り方に注意し慎重に割っていただかなくてはなりません。
薪と体の寸法を見て感覚と狙いを定め、足を開き腰を落としながら大きく斧を持ち上げ振り落とす。
斧の重さは3Kgあり振り下ろした所に薪がジャストミートしないと足首あたりを斧がかすめて大変なことになります。

暖炉のある家が増えてきている昨今、薪割り経験がある方も多数居られると思います。
コツを教えていただければと思います。
了山オリジナルラベル芋焼酎
本当に失格です。
何をやっているのかと反省の毎日。
同じ事を繰り返し、全く学習能力のなさに情けないやら腹立たしいやら。
素晴らしいお客様といいスタッフに恵まれ、そして大自然に囲まれこんなに良い環境でぐずぐず言っていたらバチが当たりますね。
もっと気を引き締めて行こうと思います。
今日は了山オリジナル芋焼酎の紹介をさせて頂きます。
鹿児島県産のさつまいも・黄金千貫を100%使用し、霧島山麓は生駒の伏流水を割り水として使用。
そして出来上がったのが、本格芋焼酎【生駒の風】です。芋本来の香りが残るよう常圧蒸留により沸騰させ出来た芋焼酎の原酒を、焼酎本来の旨みを残すため無濾過のまま甕壷で貯蔵しました。
当館でしか味わえないこの焼酎を是非お楽しみ下さい

宮崎県東国原知事もお勧めです。

何をやっているのかと反省の毎日。
同じ事を繰り返し、全く学習能力のなさに情けないやら腹立たしいやら。
素晴らしいお客様といいスタッフに恵まれ、そして大自然に囲まれこんなに良い環境でぐずぐず言っていたらバチが当たりますね。
もっと気を引き締めて行こうと思います。
今日は了山オリジナル芋焼酎の紹介をさせて頂きます。
鹿児島県産のさつまいも・黄金千貫を100%使用し、霧島山麓は生駒の伏流水を割り水として使用。
そして出来上がったのが、本格芋焼酎【生駒の風】です。芋本来の香りが残るよう常圧蒸留により沸騰させ出来た芋焼酎の原酒を、焼酎本来の旨みを残すため無濾過のまま甕壷で貯蔵しました。
当館でしか味わえないこの焼酎を是非お楽しみ下さい

宮崎県東国原知事もお勧めです。

中部経済新聞に掲載されました
10月に入りました。
衣替えです。
今日は比較的暖かかったのですが、ここ2.3日めっきり秋らしくなり、紅葉ももうすぐ見れそうな勢いでした。
寒さには勝てず、また、風邪をひくよりいいと衣替え前に冬の制服に替えてしまいました。
自然の力は想像以上ですね。人間の思い通りになんかなりません。
普段忘れがちですが、自然の中で生かされているということを改めて感じます。
9/29付けの中部経済新聞に先日オープンした「山灯」を取り上げて頂きました。

今回は他の露天風呂付客室と違い、地場産業である美濃焼を使用したことと、リーズナブルな料金によってご利用頂いたお客様には大変ご好評でございます。
色々な価値観のお客様がおられます。
お客様のニーズにあったお部屋をおえらび頂きご満足頂けたらと思います。
衣替えです。
今日は比較的暖かかったのですが、ここ2.3日めっきり秋らしくなり、紅葉ももうすぐ見れそうな勢いでした。
寒さには勝てず、また、風邪をひくよりいいと衣替え前に冬の制服に替えてしまいました。
自然の力は想像以上ですね。人間の思い通りになんかなりません。
普段忘れがちですが、自然の中で生かされているということを改めて感じます。
9/29付けの中部経済新聞に先日オープンした「山灯」を取り上げて頂きました。

今回は他の露天風呂付客室と違い、地場産業である美濃焼を使用したことと、リーズナブルな料金によってご利用頂いたお客様には大変ご好評でございます。
色々な価値観のお客様がおられます。
お客様のニーズにあったお部屋をおえらび頂きご満足頂けたらと思います。
| 最新記事へ |
- プロフィール
Author:了山ブログ管理人
FC2ブログへようこそ!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (6)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (5)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (2)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (4)
- 2017/04 (3)
- 2017/02 (3)
- 2016/11 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/04 (4)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (1)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (3)
- 2014/10 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (4)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (2)
- 2013/11 (4)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (4)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (3)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (6)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (7)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (4)
- 2011/08 (4)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (5)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (3)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (3)
- 2010/06 (6)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (11)
- 2010/03 (6)
- 2010/02 (5)
- 2010/01 (10)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (11)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (6)
- 2009/07 (8)
- 2009/06 (5)
- 2009/05 (6)
- 2009/04 (8)
- 2009/03 (6)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (10)
- 2008/12 (5)
- 2008/11 (6)
- 2008/10 (7)
- 2008/09 (16)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード