七夕
前日6日の夕方から、願いを込めた短冊をぶらさげ軒先に飾りました。
翌日7日の夜に川に流しました。
・・・なんて、今のご時世環境問題でそんなことをしたら大変です。
しっかりと分別してごみに出しました。
せっかく作ったのに、ちょっともったいない気がしますが、昔からのしきたり
仕方ありませんね。
願い事は様々です。
了山の皆が仲良く健康でありますように・・・
了山が繁盛しますように・・・
事故や怪我をしませんように・・・
お客様が満足して帰られますように・・・
犬が飼えますように・・・?
自分だけの家ができますように・・・??
かみのけがのびますように・・・???
お姉ちゃんの(?)せいせきがよくなりますように・・・????
小5次女の仕業です(-"-)
そういえば私が子供の頃は本当に川に流していました。
下流で救い上げている父の姿が想像出来ます。
みなさんの七夕の思い出はいかがでしたでしょうか?

翌日7日の夜に川に流しました。
・・・なんて、今のご時世環境問題でそんなことをしたら大変です。
しっかりと分別してごみに出しました。
せっかく作ったのに、ちょっともったいない気がしますが、昔からのしきたり
仕方ありませんね。
願い事は様々です。
了山の皆が仲良く健康でありますように・・・
了山が繁盛しますように・・・
事故や怪我をしませんように・・・
お客様が満足して帰られますように・・・
犬が飼えますように・・・?
自分だけの家ができますように・・・??
かみのけがのびますように・・・???
お姉ちゃんの(?)せいせきがよくなりますように・・・????
小5次女の仕業です(-"-)
そういえば私が子供の頃は本当に川に流していました。
下流で救い上げている父の姿が想像出来ます。
みなさんの七夕の思い出はいかがでしたでしょうか?

十三回忌
わたくし事ですが、本日亡き了山会長(祖父) 木邦彦 の十三回忌を執り行いました。
雨という予報も外れ、暑くもなくお天気に恵まれた一日でした。
祖父の兄弟、祖母の姉妹、何年か振りに親戚が集まり、故人を偲びました。

お経が終わり御住職様のお話がありました。
私たちが毎日生活しているのは当たり前になりがちですが、忘れないで下さい
そもそも人間に産まれたのは奇跡、こうして生きているのも奇跡、決して当たり前ではありません。
どうか皆様今を大切に生きてください。
そして出来ることなら長生きをし、出来ることなら健康で、出来ることなら幸せで居てください。
毎回胸を打つお話をして下さいます。
お墓へ行き、お寺をお参りし、了山へ・・・

今日はいつもと真逆の立場。
法要を終え、お腹も空き、いざ食事会場へ。
料理の出るタイミングも、温かさ冷たさも保たれ、もちろん味もOK
接客係の対応も部屋の清掃、窓から見える景色までがGOOD!
素直にそう感じました。
御住職様のお話ではありませんが、了山ではこれが当たり前。
奇跡ではありません。
お客様側の立場になって改めて思いました。
今日はそんな思いをし充実した いい一日でした。
そしてブログに綴りたくなりました。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
雨という予報も外れ、暑くもなくお天気に恵まれた一日でした。
祖父の兄弟、祖母の姉妹、何年か振りに親戚が集まり、故人を偲びました。

お経が終わり御住職様のお話がありました。
私たちが毎日生活しているのは当たり前になりがちですが、忘れないで下さい
そもそも人間に産まれたのは奇跡、こうして生きているのも奇跡、決して当たり前ではありません。
どうか皆様今を大切に生きてください。
そして出来ることなら長生きをし、出来ることなら健康で、出来ることなら幸せで居てください。
毎回胸を打つお話をして下さいます。
お墓へ行き、お寺をお参りし、了山へ・・・

今日はいつもと真逆の立場。
法要を終え、お腹も空き、いざ食事会場へ。
料理の出るタイミングも、温かさ冷たさも保たれ、もちろん味もOK
接客係の対応も部屋の清掃、窓から見える景色までがGOOD!
素直にそう感じました。
御住職様のお話ではありませんが、了山ではこれが当たり前。
奇跡ではありません。
お客様側の立場になって改めて思いました。
今日はそんな思いをし充実した いい一日でした。
そしてブログに綴りたくなりました。
最後までお付き合い下さりありがとうございました。
小鳥のさえずり
おはようございます。
現在AM6:00です。
「ホーホケキョ」が鳴いています。
お客様に「この小鳥のさえずりはCDですか?」と尋ねられ「いいえ天然です!(●´∀`)ノ」と、このリアル小鳥の良さを感じて頂きたく聞き入ってもらいました。
山に響く鳴き声はどんな音響にも負けず劣らず心癒されます。
それを見越してか早朝よりお散歩をされるお客様の姿も・・・
そんなお客様の喉を潤していただこうと了山第5駐車場には自販機が設置されています。

見た目もよくウッドデッキに丸太イス。
中央におじゃましているのは、松の木。(松の木にとっては自販機の方がじゃまなんでしょうが)

日差しの強い日なんかは大活躍です。
景観も損ねません。
了山は至るところに自然はそのままで建物がそれを損なわないよう建っています。
鬼の湯の岩・仙葉亭のソメイヨシノ・露天風呂のたけのこ。
「自然と語り合う」をキャッチフレーズとしたオーナーの心意気です。
現在AM6:00です。
「ホーホケキョ」が鳴いています。
お客様に「この小鳥のさえずりはCDですか?」と尋ねられ「いいえ天然です!(●´∀`)ノ」と、このリアル小鳥の良さを感じて頂きたく聞き入ってもらいました。
山に響く鳴き声はどんな音響にも負けず劣らず心癒されます。
それを見越してか早朝よりお散歩をされるお客様の姿も・・・
そんなお客様の喉を潤していただこうと了山第5駐車場には自販機が設置されています。

見た目もよくウッドデッキに丸太イス。
中央におじゃましているのは、松の木。(松の木にとっては自販機の方がじゃまなんでしょうが)

日差しの強い日なんかは大活躍です。
景観も損ねません。
了山は至るところに自然はそのままで建物がそれを損なわないよう建っています。
鬼の湯の岩・仙葉亭のソメイヨシノ・露天風呂のたけのこ。
「自然と語り合う」をキャッチフレーズとしたオーナーの心意気です。
2009’GW 終了!

山々が若葉色から緑に変りました。

昨日までの大雨のお陰で山が活き活きしているようです。
大型連休が終了致しました。(あえて本日にさせて頂きました)
GW期間中にお越し頂いた多くのお客様方に深謝致します。
渋滞に巻き込まれ、遅くならないようにと朝早くお出かけいただいきましたり
色々と至らないところがあったと思いますが、どなた様も笑顔でお礼の言葉まで掛けてくださったり
身に余る気持ちでございます。
お礼の言葉を頂くと益々頑張らねば!という気持ちになります。
褒められて伸びる子供のように。
今後ともお言葉に恥じないよう日々邁進して参りますので、
何卒ご指導、ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
またお疲れの体を癒しにいらしてください。
その日を楽しみに、従業員一同成り代りましてお礼とさせて頂きます。
ありがとうございました。
ところで二枚目の画像にシューっと伸びた物体
ググッと視線を下げて見ると・・・

なんと露天風呂に向かうアプローチ脇の笹の中から!!
そーいえばGW前にひょっこりと顔を出していた竹の子がいたわっ(^o^)
当然のようにGW中ほったらかしの間に約10メートルほど一気に成長していました。
この状態でどう頭打になるのか!
見物です(*≧▽≦)bb ワクワク!!
- プロフィール
Author:了山ブログ管理人
FC2ブログへようこそ!
- 最新記事
- 最新コメント
- 最新トラックバック
- 月別アーカイブ
- 2021/02 (1)
- 2021/01 (6)
- 2020/12 (5)
- 2020/11 (5)
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (3)
- 2020/08 (3)
- 2020/07 (3)
- 2020/06 (4)
- 2020/05 (5)
- 2020/04 (10)
- 2020/03 (5)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (4)
- 2019/12 (4)
- 2019/11 (8)
- 2019/10 (5)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (7)
- 2019/06 (9)
- 2019/05 (7)
- 2019/04 (7)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (3)
- 2019/01 (6)
- 2018/12 (5)
- 2018/11 (2)
- 2018/06 (1)
- 2018/05 (1)
- 2018/03 (1)
- 2018/02 (2)
- 2018/01 (4)
- 2017/12 (2)
- 2017/11 (2)
- 2017/10 (3)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (4)
- 2017/04 (3)
- 2017/02 (3)
- 2016/11 (1)
- 2016/08 (1)
- 2016/06 (1)
- 2016/04 (4)
- 2016/02 (3)
- 2016/01 (1)
- 2015/12 (1)
- 2015/11 (2)
- 2015/10 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (1)
- 2015/04 (6)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (3)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (1)
- 2014/11 (3)
- 2014/10 (1)
- 2014/08 (1)
- 2014/07 (4)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (3)
- 2014/03 (2)
- 2014/02 (2)
- 2013/11 (4)
- 2013/09 (2)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (2)
- 2013/05 (4)
- 2013/04 (3)
- 2013/03 (3)
- 2013/02 (6)
- 2013/01 (4)
- 2012/11 (2)
- 2012/10 (3)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (3)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (3)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (6)
- 2012/02 (6)
- 2012/01 (2)
- 2011/12 (7)
- 2011/11 (3)
- 2011/10 (10)
- 2011/09 (4)
- 2011/08 (4)
- 2011/07 (3)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (5)
- 2011/04 (11)
- 2011/03 (8)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (7)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (3)
- 2010/09 (3)
- 2010/08 (3)
- 2010/07 (3)
- 2010/06 (6)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (11)
- 2010/03 (6)
- 2010/02 (5)
- 2010/01 (10)
- 2009/12 (5)
- 2009/11 (8)
- 2009/10 (11)
- 2009/09 (6)
- 2009/08 (6)
- 2009/07 (8)
- 2009/06 (5)
- 2009/05 (6)
- 2009/04 (8)
- 2009/03 (6)
- 2009/02 (6)
- 2009/01 (10)
- 2008/12 (5)
- 2008/11 (6)
- 2008/10 (7)
- 2008/09 (16)
- カテゴリ
- 検索フォーム
- RSSリンクの表示
- ブロとも申請フォーム
- QRコード